【書籍】ようこそ建築学科へ!
建築学科に入学した学生への指南書『ようこそ建築学科へ!:建築的・学生生活のススメ』(学芸出版社)の、第四章「建築体験」に「団地の楽しみ方」を寄稿しました。
書名:ようこそ建築学科へ!: 建築的・学生生活のススメ →amazon
著者名:五十嵐太郎 監修/松田達・南泰裕・倉方俊輔・北川啓介 編著
発行:学芸出版社
発行年:2014.04
建築学科に入学した学生への指南書『ようこそ建築学科へ!:建築的・学生生活のススメ』(学芸出版社)の、第四章「建築体験」に「団地の楽しみ方」を寄稿しました。
書名:ようこそ建築学科へ!: 建築的・学生生活のススメ →amazon
著者名:五十嵐太郎 監修/松田達・南泰裕・倉方俊輔・北川啓介 編著
発行:学芸出版社
発行年:2014.04
豊中の商店街の楽しさを紹介したフリーペーパー「ShowTimes」に、「団地愛好家が見たセンチュー」と題して、団地愛好家の立場から見た千里ニュータウンの近隣センターについて書きました。
依頼主:株式会社 地域環境計画研究所
場所:大阪府豊中市
期間:2013年12月
▸ 詳細情報をPDFで見る
分譲団地を買って、自分好みにリノベーションする住まい作りを紹介した本、『団地リノベ暮らし』の記事に協力しました。関西のおすすめ分譲団地紹介記事の作成、掲載する団地リノベーション事例の紹介を行いました。
書名|団地リノベ暮らし →amazon
著者名|アトリエコチ 編著
発行|アスペクト
発行年|2013.01
吹田観光ガイドマップ『吹田時間[SUITIME]』の編集に協力し、吹田市の団地を巡るガイドマップ「吹田団地観光のすすめ」を作成しました。団地を楽しみながら効率よくまわれるコース、各団地の説明、団地鑑賞のコツなどを団地初心者にもわかりやすく解説。
依頼主:吹田市 まち賑わい創造室
場所:吹田市
期間:2009年3月~12月
▸ 詳細情報をPDFで見る
千里ニュータウンの全団地を網羅した団地図鑑です。
2012年吹田市立博物館に開催された「ニュータウン半世紀展- 千里発・DREAM-」の展示物として作成しました。
・依頼主:「ニュータウン半世紀展」実行委員会
・場所:大阪府吹田市
・期間:2013年10月13日~11月25日
“みちくさ” の楽しみ方を提案するブログメディア「みちくさ学会」にて、キョート*ダンメンロシュツの記事を書きました。全16回、初心者のためのダンメン鑑賞術、ダンメンツアーのレポート、ダンメンを見つけるためのコツ、ダンメンを通して見える京都の裏の姿などについて、解説しています。
企画|みちくさ学会
期間|2010年12月~2012年8月
▸みちくさ学会|ダンメン
▸ 詳細情報をPDFで見る