ABOUT US

所在地・お問い合わせ

YADS_logo
吉永建築デザインスタジオ一級建築士事務所
事務所登録 一級建築士事務所大阪府知事登録(ヘ)第17072号
管理建築士 一級建築士大臣登録第263865号 吉永健一

〒569-1123 高槻市芥川町1-2ローレルスクエア高槻 B棟901
TEL:072-683-6241 FAX:072-683-6242
営業時間:09:00-18:00(年中無休、夏季年末年始休暇を除く)


お問い合わせ
※下記フォームは現在調整中です。ご連絡はyoshinaga@ysng.orgまで直接ご連絡ください。

●お問い合わせ内容

●メッセージ本文

●お客さまの情報をお知らせください
名  前: *必須
ふりがな: *必須
電話番号: *必須
メール : *必須
現住所 :(おおまかで結構です)

所員プロフィール

ken_500
吉永健一 Kenichi YOSHINAGA
吉永建築デザインスタジオ一級建築士事務所 所長
twitter facebook rss

昭和42年 大阪府吹田市生まれ、高槻市育ち。
ユニークな発想と良質な建築デザインで、ひとびとのなにげない日常を身の丈よりちょっぴり背伸びしたスペシャルな毎日に変える建築家。建築とまちの魅力を世に知らしめるため、リサーチやイベント企画、TV出演、講演、執筆などの活動も行う。→ 吉永はなぜ建築家を志したか?

●経歴
1967年 大阪府生まれ
1989年 大阪工業大学建築学科 卒業
1989~1994年 東京工業大学建築学科大学院 坂本一成研究室 在籍
1994~1997年 長谷川逸子・建築計画工房 勤務
1997~1998年 シーラカンスK&H 勤務
1998年 吉永建築デザインスタジオ一級建築士事務所 開設

●資格
一級建築士 大臣登録第263865号
日本ホームインスペクターズ協会 公認ホームインスペクター H000679
鉄筋コンクリート系マンション健康診断技術者
大阪府被災建築物応急危険度判定士

●講師歴
1999年 日本板硝子社内セミナー講師
2000年、2002年 京都造形芸術大学通信教育部 非常勤講師
2007~2011年 夙川学院短期大学 家政学科 非常勤講師
2013年 京都造形芸術大学通信教育部 非常勤講師
2021年 京都芸術大学環境デザイン学科 非常勤講師

●賞歴
1992年 くまもとアートポリス’92デザインコンペティション「田園にたたずむキオスク」最優秀賞受賞
1993年 タキロン国際デザインコンペティション’93「都市の音回廊」最優秀賞受賞
1994年 プレキャストパラダイス’94建築設計競技「プレグリッドによる家」佳作
1995年 くまもとアートポリス’95デザインコンペティション「公園施設としてのバス停」上位50選
2002年 別大拠点整備デザイン 入選
2003年 日経アーキテクチャー750号記念コンペ 選外佳作
2008年 東京建築士会「住宅セレクションvol.2」優秀賞受賞
2017年「団地図解: 地形・造成・ランドスケープ・住棟・間取りから読み解く設計思考」日本造園学会学会賞著作部門 受賞


eri

吉永恵里 Eri YOSHINAGA
吉永建築デザインスタジオ一級建築士事務所 企画部
twitter facebook rss

昭和55年 福島県須賀川市生まれ。
WEBデザイン・コミュニティデザイン・企画制作・ワークショップ運営など、設計以外の分野を担当する。学生時代から育んだ幅広い興味関心と、教員時代に鍛え上げた段取り力が持ち味。一児の母。

●経歴
1980年 福島県生まれ
2003年 慶應義塾大学環境情報学部 卒業
2003年 慶應義塾大学教職特別課程 在籍
2004年〜2013年 神奈川学園中学・高等学校 勤務(情報科教諭)
2013年〜 studio-L 参画
2014年〜 吉永建築デザインスタジオ一級建築士事務所 勤務

設計で大事にしていること

「快適であること」。
建築を作りつづけていく中で私はこのことを最も心掛けています。
服の着心地と同じように、住み心地がよいかどうかが建築において最も大切なことだからです。

「建築が快適であること」。
あたりまえのことだと思われるかもしれません。
しかし、建築が不動産的な価値で評価される今日、私たちは意外にこのことを忘れているのではないでしょうか。

「快適さとは何なのか?」。
その答えは無数に存在します。
数多くの服の中から自分にフィットした一着を探していくように、自分自身で自分にとっての住み心地のよさを探求すること、
それが大切であると思います。

そしてそれを“かたち”にしていくのが私の仕事、建築デザインです。
デザインはただ美しいもののためだけにあるのではありません。
デザインとは「楽しく毎日を生きていく」ための知恵なのです。

私は建築をデザインすることで皆さんの快適さをかたちにするお手伝いをしていきます。
そしてそこから生まれた建築が人々の生活を豊かにしてくれる真に「快適な建築」になると私は信じています。

設計・工事の進め方

吉永建築デザインスタジオ 設計・工事の進め方(新築戸建の場合)
相談から引き渡しまで通常約1年ほどかかります。工期や打ち合わせのペースなどのご希望については、お気軽にご相談ください。金額の目安や進め方など、くわしくはPDFをご覧ください。

土地探し、中古住宅探しのお手伝い

「新居のために土地(またはリノベーションのための中古住宅)を購入したいがどうやって探したらいいかわからない。」
「不動産屋さんには相談しづらい」
「建築条件がない土地を購入したい」
と、思案されている方へ。

吉永建築デザインスタジオは
現況の不動産業界に対して同じ思いを持つ建築家たちと
『株式会社建築家不動産』を共同運営しています。
土地探しおよびリノベーションを前提とした中古住宅探しの
お手伝いをいたします。もちろん“建築条件なし”が前提です。

不動産業界の思考に囚われない建築家の視点、
クリエイティブで自由な立場から
「新築用土地」、
「リノベーションのための中古住宅」など
真に住まい手のためになる
物件探し、仲介のお手伝いをいたします。

業務内容

吉永建築デザインスタジオでは以下の業務を行っています。いづれも初回相談は無料です。お気軽にご相談ください。

◆設計・工事監理
建築の設計に関わる以下の業務を行います。詳しくは[設計・工事の進め方]をごらんください。
 1、設計業務
 2、施工業者の選定および工事金額の調整への助言
 3、工事監理業務
 4、確認申請業務

 ○対象となる建築
 ・団地や中古マンションリノベーション
 ・戸建て住宅
 ・集合住宅
 ・店舗

◆ 不動産取得・仲介(中古戸建・中古マンション・土地)

「価値があるのに、残念な使われ方をしている不動産がもったいない」
「不動産屋から思うような物件情報が手に入らない」
「不動産はもっとポテンシャルを持っているのに、その力を活かしきれていない」
同じ想いを持つ仲間たちと共同で、『株式会社建築家不動産』を設立しました。不動産業界の思考に囚われないクリエイティブで自由な立場から、新築用の土地・リノベーションのための中古住宅探しのお手伝いをいたします。

◆建物のブランディング、プロモーション

店舗や収益物件、販売物件については設計とともにブランディング、プロモーションもお手伝いいたします。
1、コンセプト作成
2、プロモーションの企画
3、ロゴ、トレードマークなどビジュアルの基本デザイン
4、特集サイトの制作
5、プロジェクトのコンセプトブック作成
6、イベントの企画
7、プレスリリースの作成

◆ マンション購入前インスペクション・内覧会立会い

「マンションの内覧会で、何をチェックしたらいいかわからない」
「買うかどうか迷っている住宅があるが、買って大丈夫だろうか?」
さくら事務所ホームインスペクション大阪のパートナーとして、第三者の立場からインスペクション業務を行っています。業務内容の詳細・お申込方法はさくら事務所のサイトから御確認ください。
さくら事務所ホームインスペクション

◆ 相談業務

「住宅を建てたいがまず何をしていいかわからない」
「この土地にどのくらいの大きさの家が建てられるのだろうか?」
「こんな厳しい条件で家が建てられるのだろうか?」
「住宅の設計を設計事務所に頼みたいが…」とお考えの方、住まいへの想いを聞かせてください。

講演歴

2010年
リノベーションシンポジウム@大阪
ホヅプロシンポ「いま、建築に何が可能か」
『向ヶ丘第一団地ストック再生実証実験試験竣工記念シンポジウム~ストック活用時代における団地再生の展望』
ペチャクチャナイト京都
LABORATORY|Hyslニュータウン開発映像上映+トークイベント:「風景から生じる身体性の変容」
FieldscopeH001
吹田市民大学「高度成長期の吹田②~ニュータウンいまむかし~」

2011年
吹田市民大学「映像で見るニュータウンの変遷」
キョート*ダンメンツアー2011newyear tour
大阪建築士会「近畿あーきてくと」シンポジウムパネラー
阪急メンズ館クロスレコメンドラウンジ
中崎町サロン文化大学サロン文化大学2周年記念『NHK鑑賞マニュアル「美の壷」的な世界(仮)』
キョート*ダンメンツアー2011spring tour
『団地アンプラグド!』vol1,vol2
キョート*ダンメンツアー2011autumn tour

2012年
『出張!間取り図&おもろ不動産ナイト @大阪』
『第5回ニッポン建設映像祭』
キョート*ダンメンツアー2012spring tour
『100 OSAKA展 Vol.1』出展
吹田市立博物館『ニュータウン半世紀展-千里発・DREAM-』に団地図鑑出展
『団地アンプラグド!』vol3,vol4

2013年
だんちカフェ トークゲスト
「Re1920記憶」in 大阪 オープニングプレゼンテーションイベント「マイ・リノベーション」
『団地アンプラグド!』vol5,vol6

2014年
「間取り図ナイト大阪vol5」
『団地とビルの秘密を探るお話 サロン文化大学のランドスケープサミット1』
宝塚映画祭 シネトーク・セッション!!! 「この町にあった遊園地のこと」
『団地アンプラグド!』vol7,vol8

2015年
ニュー不動産展 in Osaka
「団地アンプラグド vol.10 〜大団地祭 in ロフトプラスワンウエスト〜」

2016年
団地ラボトークショー@高倉台団地
リノベフェス!@大阪
吹田市立博物館主催まちあるき『千里の町と地形について ~千里山と北千里を歩く~』講師
あさみスタジモ「団地・ナイト3」

2017年
団地カエルin 高倉台 『団地を買える!団地購入のススメ』
『Go!Go!!TakakuLand!~須磨・高倉台団地を見て・知って・あそぼうツアー』
『団地図解』出版記念トークin東京  ※イベント当日実況togetter
『団地図解』出版記念トークin京都  ※イベント当日実況togetter
『団地図解』出版記念トークin和歌山本屋プラグ 
Salon de 2DK5年ぶりの団地トーク!in伊丹 古書みつづみ書房

2018年
吹田市広報番組「お元気ですか!市民のみなさん」出演 
奈良市観光協会『団地ツアー~公団住宅の魅力に迫る~』企画、ツアーガイド

2019年
大阪市住まい情報センターブックトークサロン「団地を読み解く―戦後の理想的な住まい「団地」はいかに設計されたか」講師

2020年
オープンしなけん 「10 八潮団地の外部空間」ナビゲーター

メディア出演、掲載、寄稿歴

2002年
住宅誌「lives」vol3 ハイハイツ掲載

2003年
「Memo男の部屋」 キョート*ダンメンロシュツ 掲載

2004年
KBS京都テレビ「谷口な夜」 キョート*ダンメンロシュツの話題で出演
就職情報誌「salida」12月27日号 天職ゲッターズ インタビュー掲載

2005年
KBS京都テレビ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」 キョート*ダンメンロシュツの話題で出演
NHKBS2「熱中時間」 キョート*ダンメンロシュツの話題で出演
高校生向け情報誌「ドリコムニュース高校生」4月号 インタビュー掲載

2006年
KBS京都テレビ「京都!ちゃちゃちゃっ」 キョート*ダンメンロシュツの話題で出演
パソコンテレビGyao 「NEWS Gyao」にキョート*ダンメンロシュツの話題でビデオ出演

2007年
新建築住宅特集6月号『アートが生きる建築を生かす「大大阪」へ』寄稿
ニュース番組MBS「VOICE]、TBS「NEWS23」の団地特集にビデオ出演
週刊文春12月20日号の団地記事にコメント掲載
埼玉のFM局NACK5「NACK AFTER 5」に団地の話題で電話出演

2008年
CASABRUTUS 団地対談出演
NHK「もっともっと関西2」に団地愛好家として出演
KBS京都テレビ「谷口な夜」に団地愛好家としてビデオ出演
東海テレビ「スーパーサタデー」団地特集にビデオ出演
産経新聞夕刊「団地今昔物語」取材協力
讀賣新聞「団地ふたたび」取材協力
讀賣テレビ「大阪ほんわかテレビ」に団地愛好家としてビデオ出演
エクスナレッジ社「建築家と考えるセカンドハウス 」計画案掲載
建築ジャーナル「建築ジャーナル」11月号『私のお宝』寄稿
K-mix静岡FM「K-MIX キャラメルポケット」に団地の話題で電話出演

2009年
共同通信 団地に関する記事に取材協力
商工ニュースたかつき 『会員さんズームアップ』掲載
大阪ガスエネルギー・文化研究所機関紙「CEL」88号に『団地は恋人』寄稿
朝日新聞朝刊「日曜ナントカ学」『団地がふるさとになった』取材協力
ケーブルテレビK-CAT「かんさいすきま情報社」に団地愛好家としてビデオ出演
京阪神エルマガジン社「Meets Regional」5月号に『北摂団地ベスト5ガイド』寄稿
建築ジャーナル「建築ジャーナル」4月号キョート*ダンメンロシュツの話題で寄稿
建築ジャーナル「建築ジャーナル」7月号「団地を吹田市の観光資源に」寄稿
毎日新聞朝刊11月2日号くらしナビ 取材協力、コメント掲載
朝日新聞、毎日新聞、産経新聞、京都新聞
「ダンパク~大団地博覧会関連記事」コメント掲載
NHK大阪放送局「ニューステラス」ビデオ出演

2010年
朝日放送「NEWSゆう+」ビデオ出演、取材協力
テレビ東京「空から日本を見てみよう」ビデオ出演、取材協力
建築ジャーナル3月号『大阪ジャンクションツアーレポート』寄稿
建築ジャーナル5月号特派員レポート寄稿
都市chubu no12取材協力
MeetsRegional8月号「ココロの行きつけ手帖。」に寄稿

2011年
毎日新聞「団地への夢、再生へ」取材協力|2011年1月24日掲載
毎日新聞「宝塚・仁川団地:「ゆとり」ある 愛好家が見学」取材協力|朝刊 2011年11月30日
ARKITEKTEN6月号にキョート*ダンメンロシュツが掲載
みちくさ学会にてキョート*ダンメンロシュツの連載開始
FM大阪 LOVE RADIOにキョート*ダンメンロシュツの話題でゲスト出演
新建築2011年10月号に「穂積製材所プロジェクト」(伊賀のミニコテージ)掲載
讀賣テレビ「す・またんZIP」団地特集にてビデオ出演、取材協力
テレビ東京「たけしのニッポンのミカタ!」団地特集にて取材協力
「コミュニティデザイン」(学芸出版|山崎亮著)に「穂積製材所プロジェクト」(伊賀のミニコテージ)掲載
「地域を変えるデザイン」(英治出版|筧裕介監修、issue+design project著)に「穂積製材所プロジェクト」(伊賀のミニコテージ)掲載

2012年
CASABRUTUS「団地探検隊が行く。」出演、取材協力|2012年2月15日号掲載
読売新聞「記者の旅:街に近現代発展の息吹…吹田(大阪)」朝刊2012年4月26日掲載
朝日放送CAST「アレ・キニナール」団地特集 出演、取材協力|2012年6月6日放映
渋沢栄一記念財団機関誌「青淵」にキョート*ダンメンロシュツについて寄稿|2012年8月号掲載
日本経済新聞「新たな歩み千里ニュータウン50年」取材協力|夕刊2012年8月23日掲載
PROPSプロトーク「ソーシャル・ローカル・ビジネス」レビュー寄稿
朝日新聞「団地の魅力ぎっしり図鑑」取材協力|朝刊2012年10月29日掲載

2013年
「団地リノベ暮らし」に長岡京の団地SOHO掲載および取材協力
youtube UR都市機構チャンネル『団地ぶらぶら』に企画・出演
新建築中国語版第17号に「穂積製材所プロジェクト」(伊賀のミニコテージ)掲載
「ShowTimes」に千里ニュータウンの近隣センターについて寄稿

2014年
讀賣テレビ「す・またん!ZIP」ビデオ出演、しんかな団地リペアが紹介されました
フジテレビ「スーパーニュース」ビデオ出演、取材協力
あべのハルカス縁活TV 〜つながり発信局〜に出演

2015年
京橋TV出演
リライフプラスvol.18(別冊住まいの設計)に長岡京の団地SOHOと吉永へのインタビュー掲載
生きた建築 大阪』に西長堀アパートのコラム寄稿

2016年
『都市計画vol.65』(日本都市計画学会学会誌2016年9月)に「今、団地を選ぶ人の居住者像とは-リノベーション、不動産の現場から」寄稿
OURS.KARIGURASHI MAGAZINE』「週刊4.5畳」寄稿
『OURS.KARIGURASHI MAGAZINE』「THE BORROWERS」吉永へのインタビュー記事掲載

2017年
『goodroom journal』「#団地の暮らし方。」吉永へのインタビュー記事掲載
『goodroom journal』「#団地の暮らし方。団地住まい予備軍のあなたへ。」連載
relife+vol25に「竹の台団地の白い家」掲載
『OURS.KARIGURASHI MAGAZINE』「建て替え目前の巨大スターハウスを見学」寄稿
朝日新聞2017年8月22日朝刊 長岡京新聞 竹の台団地に「長岡京の団地SOHO」掲載
著書『団地図解: 地形・造成・ランドスケープ・住棟・間取りから読み解く設計思考』出版

2018年
『住む。』2018年春号に「高倉台団地の暮らしのハコ301」掲載
『日刊住まい』に「竹の台団地の白い家」掲載
吹田市広報番組「お元気ですか!市民のみなさん」出演 平成30年6月1日号
『建築ジャーナル』2018年6月号に「スターハウス-団地草創期の象徴」を寄稿

2019年
『建築ジャーナル』2019年3月に「居住の夢・戦後住宅クロニクル|1965~千里青山台団地/富雄団地 団地の黄金期」寄稿
『住宅会議』106号に「団地の設計思考から学ぶ」寄稿

2021年
『東京人』2022年1月号「特集進化しつづける多摩ニュータウン」に寄稿